top of page

製品情報

未来ロケットカーボナイザーについて

Rocket Carbonizer L.png

■特徴


対応可能な原料
間伐材・⽵・野菜くず・海藻・海草・⽔草など、含⽔率の⾼いものも炭化可能

操作性・使いやすさ
誰でも簡単に製炭が可能、短時間で炭ができる、炭化完了後は⾃然に⽕が消える
不完全な炭は再度加熱すればOK

 

設置・移動・運⽤の⼿軽さ
4トンクレーン付きトラックで移動可能、設置は煙突カバーの取り付け程度で簡単
重機不要で作業可能、ロケットストーブ構造で送⾵機不要
⽔・電気も不要、オフグリッド環境に対応

 

環境性能・効率
少ない燃料で効率的に製炭可能、化⽯燃料不使⽤、メタンガスを排出しない(欧州基準クリア)

 

多様な素材対応
かご使⽤でチップやもみ殻など細かい素材、も対応可能


排出・副産物の活⽤
煙突からは無⾊の熱⾵のみ排出、排出熱⾵は**最⼤600℃**で、乾燥・温⽔ボイラー・発電に活⽤可能

 

メンテナンス
メンテナンス不要

仕様

サイズ:2.2M×2.2M×2.2M
炭化対象:間伐材、⽵、剪定枝、もみ殻、野菜くず、海草・海藻・⽔草など、植物系のお困りものすべて
使⽤燃料:⽊材
投入量:4000ℓ/回(少量でも可能)
製炭時間:約4時間〜8時間(含⽔率15%以下を想定)

仕組み

 

カーボナイザー内にロケットストーブを組み込み、燃焼材投⼊⼝より燃焼材を投⼊して燃焼させます。

 

そうすると、バーントンネル(横のトンネル)にて炎が横に⾛り、ヒートライザー(縦のトンネル)にて⼆次燃焼がおこります。この構造から、ロケットストーブ内は⾼温になり上昇気流が発⽣します。

カーボナイザー内の温度を徐々に⾼温に上げていくことにより、炭材から熱分解が始まります。

⽔蒸気やリグニンなどカーボナイザー内に⽴ち込めたものを左側のパイプ(ガス誘導管)から燃焼材投⼊⼝に戻し、煙等を完全燃焼させます。これによって、煙突から煙が出ない仕組みになっています。

Rocket Carbonizer sikumi.png
bottom of page